新着記事

会計系資格とは

会計系資格の一覧:会計系資格はさまざまな団体が主催しており、それを全部挙げていくと煩雑になるので、主要なもののみとりあげる。なお、ここで取り上げた以外にも会計系資格は存在するので、気になったらトライするのが吉。

・日本商工会議所簿記検定:日本商工会議所が主催する簿記検定。通常、「簿記検定」というとこの資格を指す。4級から1級まで段階があるが、4級は全国でも受験者が年間で2000人に満たないというマイナーな試験。

そのため、通常は3級から受験することが多い。3級は商業簿記、2級は商業簿記と工業簿記、1級は商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算と級があがるごとに出題範囲が増え、難易度が増していく。

合格率は3級が30~40%、2級が20~30%、1級は10%台と級があがるごとに難しくなっていく。1級は回によっては1桁台前半の合格率のこともあり、後で触れる税理士や公認会計士試験並みの難しさを誇ることも。

経理で仕事をしたいなら3級は必須、未経験で経理の仕事にチャレンジするなら2級はとっておきたい。また、1級に合格すれば、税理士試験の受験資格を得ることができるので、「会計の仕事をしたい」と思うならチャレンジするべき。

・税理士:企業や個人の求めに応じて、税金の申告書を作成するなど、税務に関する仕事を代理して行う仕事。税務に関する仕事の代理は税理士しかできないので、「独占業務」といわれている。

このほかにも、顧客の求めに応じて日々の経理事務の代行を行ったり(=記帳代行)、経営に関する助言をしたり(=コンサルティング)するなど、さまざまな業務を行っている。後で述べるが、公認会計士が税理士の仕事をしていることもある。

簿記論、財務諸表論の必須2科目に、所得税法、法人税法のいずれかの科目から1つ、相続税法、消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税などから2つの合計5科目に合格することが必要となる。

科目合格制を採用しているため、1度合格した科目は一生有効である。そのため、1年に1科目という受験の仕方をすればいいので、社会人にとっては取り組みやすい試験といえる。
・公認会計士:税理士と混同されがち(理由は後で)だけど、実際はまったく違う資格。主な仕事は「財務諸表監査」と言って、企業が作成した財務諸表が適正な情報開示をしているかどうかをチェックする仕事。

この仕事は公認会計士の独占業務であり、公認会計士しか行うことができない。このほかにも、企業に対し経営上の助言をしたり(=コンサルティング)する仕事をしていることも多い。

税理士と混同されがちなのは、「公認会計士は税理士会に登録すれば、税理士の業務を行うことができる」という条項があり、実際に税理士会に登録している公認会計士の先生も多いため。

この条項をなくそう、という動きを日本税理士会がしているが、これに対し、日本公認会計士協会はもちろん反対の姿勢を示している。実際にどうなるかは、今後数年の動きを見てみないとわからないところ。  

1.医療事務資格の勉強と仕事体験記
医療事務の仕事を丁寧に解説してくれるサイトです。

2.医療事務経験者が語る!オススメの医療事務講座と仕事体験談
医療事務10年のベテランが仕事について語ります。

3.~HITOMI’S ESSAY COLLECTION~
センスの良いデザインのサイトでエッセイのコツを学べます。

4.CSS カウンセリングスタディースクール
カウンセリングの仕事がしたい人に。ワークショップもあります!

5.スクールAKIJOHO パソコン・簿記・資格試験・速読|岡山県
就職・転職に有利な資格が欲しい!スクールを探すならここで。

6.池袋のパソコン教室なら 池袋コミュニティ・カレッジ パソコン教室 PCカレッジへ!池袋駅徒歩3分!
まずはここでスクール探し!履歴書に書ける資格を取ろう。

7.資格の大百科辞書
マイナンバー関連の資格があるなんて!狙い目の資格をとろう。

8.速読・多読ノウハウ【たくさんの本を読むコツ】
遅読家必見!本を早く読むコツを徹底解説してくれます。

9.これ知らないと失敗します!転職サポートQ&A
転職で大失敗から大逆転した管理人からのためになるアドバイス!

相互リンク募集

オススメの勉強法と資格

<a href=”//osusumenosikakubenkyou.com/” target=”_blank”>
時間は無くても大丈夫!勉強のコツとオススメ資格
</a>


オススメの勉強法と資格


パソコンの達人になる!MOSの勉強法

最近は、よほどの小さな会社で無い限りは、仕事上でパソコンを使うことが本当に多くなってきました。見積書を作るのもパソコン、納品書を作るのもパソコン、果てはクライアントとの連絡は電子メール…

仕事をしている上で、パソコンを触らない日なんてないのでは?と思う状況になっています。これが何を意味しているかわかりますか?ちょっと怖い言い方をしますね。「パソコンができなければ職にあぶれる」そんな時代なんです。

あなたにも経験があると思います。仕事絡みの面接で、こんなことを聞かれたことはありませんか?「あなた、パソコンできますか?」と。そこであなたがどんな回答をしたかによって、面接の結果はかなり違っているはずです。

おそらく、「インターネットやメールはできるけど…」という回答をした人も多いと思います。でも、仕事上それは「できて当たり前」の話です。つまり、昔の人で言うなら「電話がかけられる」レベルの技術なのですから。

でも、そこで、「パソコンなら得意です!自信あります!」といえたらカッコいいですよね。では、何をもって「パソコンができます」ということができるのか、考えてみませんか?そこで、今回はパソコンの資格の一つ、MOSの話をします。

・MOSって?
この文章を読んでいるあなたならパソコンやスマートフォンは使えると思うのです。「マイクロソフト」という会社、ご存知ですよね。パソコンの基本システムである「ウィンドウズ」であまりに著名な会社です。

このマイクロソフト、自社製品として「ワード」「エクセル」などさまざまなオフィス用ソフトを出しています。これを読んでいる方の中にも、これらを使って仕事をしている人も多いでしょう。

そして、マイクロソフトではこれらのソフトの扱いに習熟した人を「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」として認定しています。認定試験は全国各地にあるマイクロソフトが指定した施設で行われます。

この資格を持っていると、「このソフトについては一定の操作ができます」という証明になるので、仕事を探している人やキャリアアップを目指している人に人気があるのです。では、どうやって勉強すればいいのでしょうか。

・慣れていれば、お金をかけなくてもできる!
この資格の勉強の仕方なのですが、「パソコンに慣れているか」ということが一つの分れ目になります。「メールやインターネットしかしたことがない」というレベルの人でしたら、スクールに通うほうが効率的です。

わからないところをインストラクターの人が見抜いて教えてくれるので、ゼロからのスタートでも効率的に知識を吸収できるでしょう。一方、「すでにそのソフトを触ったことがある」のでしたら、自分で本を買って自習することをおすすめします。

さまざまな会社から試験対策の教本がでているので、それに従って操作をしていけば、自然と覚えられる仕組みになっています。わからないことがあれば、インターネットでどんどん調べましょう。

金融関係に強い!FPになるための秘訣

これを読んでくださっている社会人の方の中には、「会社からファイナンシャルプランナー(以下FP)の試験を受験するように」と言われている方もいらっしゃるかもしれません。

業種で言うと、銀行、証券、不動産、保険あたりの会社の方が言われているのではないでしょうか。ある意味、「金融資産や保険、不動産の営業をするなら必須ともいえる」資格かもしれません。今回はこのFPの試験について説明しましょう。

・そもそも、FPの仕事って?
まず最初に、FPがいったい何をする仕事か、ということに触れておきましょう。わかりやすくまとめると、こうなります。「顧客の家族構成、収入や支出、資産や負債の保有状況、保険の加入状況などあらゆる“お金”や“資産”関するデータから、顧客にとってベストの生活設計を提案する」ことです。

もちろん、これには金融商品、税金、年金、不動産など関連する分野の知識も必要になります。このような幅広い知識を持つ専門家を「ファイナンシャルプランナー(FP)」と呼ぶのです。

・FPの試験って?
では、このFPになるためには、どういう試験を受験すればいいのでしょうか。それにはまず、日本の現状についてお話しする必要があります。FPの試験の名前は正式には「ファイナンシャル・プランニング技能士」というのですが、便宜上「FPの試験」とさせていただきます。

このFPの試験なんですが、日本では2つの団体が主催しています。「金融財政事情研究会」と「日本FP協会」です。違いを説明すると、学科試験は共通の問題を使って行われます。実技試験は科目が異なるので、団体ごとに独自の試験をおこなぅています。

それでは、受験者数が多い3級と2級の試験についてみてみましょう。まず、3級は以下のようになっています。
<学科試験>
以下の6つの項目から出題される。
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継

<実技試験※金融財政事情研究会の場合>
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
・資産設計提案業務
実技試験、と言っても、面接をするわけではなく、具体例を用いて計算する試験であるということです。

2級ですが、学科試験の出題範囲は3級と同じです。違うのは、実技試験で、以下のような項目があります(金融財政事情研究会の場合)。
・個人資産相談業務
・中小企業主相談業務
・生保顧客相談業務
・損保顧客相談業務
・資産設計提案業務

・勉強法のコツは?
では、そんなFPの試験に合格するためには、どんな勉強をすればいいのでしょうか。まず、必須なのが、過去問を解くことです。何をするかわからない、という人はまずは過去問を解いてみてください。

実技試験では電卓をうまく使えるかどうかが合否の分け目にもなりますので、電卓の操作にも慣れておきましょう。また、経済ニュースから問題が出題されることもあるので、普段から新聞を読んだり、ニュース番組を見て知識を掘り下げることも必要です。

日ごろの生活の中に、勉強のヒントは潜んでいます。「あ、これは覚えておけば使えるな」という知識は貪欲に吸収しましょう。

不動産業界に不可欠!宅建資格奪取のコツ

この文章を読んでいる方は、さまざまな業界で働いている社会人の方が多いのだろうな、と思います。その中で、不動産業界に勤めている人はいませんか?そうなると、「宅建」という言葉は聞いたことがあると思うのです。

これは、資格の名前で、正式には「宅地建物取引主任者」といいました。過去形になっているのは、平成27年度から資格の呼称が変更になり、「宅地建物取引士」という名前になるからです。

名前こそ変わりますが、試験の基本的な内容は大きくは変わらないので、従前の「宅地建物取引主任者」のデータをもとにお話を進めていきます。最初に、この資格を持っているとどんなことができるのか説明しましょう。

大雑把に言ってしまえば、「不動産の契約に関する事項を一手に引き受けることができる」ということです。お客様に対する重要事項の説明、重要事項や契約に関する書類への記名押印などは、この資格がないとやってはいけません。

そのため、基本的には、不動産関連のお店には必ず1人はこの資格を持った人がいなければいけません。(資格を持っている人がいる、ということで、証書があるはずです。)そのため、不動産業界では必須の資格となっているのです。

それでは、この宅建、どうやって勉強すれば、うまく合格することができるのでしょうか?まず、この試験の合格率は15%程度です。決して高い数字ではありません。むしろ資格としては難しい部類に入ります。

ここまで難しいと、効率的なのはスクールに通うことですが、社会人の方だったら、「そんな時間ないよ」という人も多いかもしれません。そこで、独学でやる場合のポイントをお伝えします。

まず、「理解してから覚えるようにする」ということを心がけてください。宅建は法律の条文がたくさん出てくるので、法律に慣れていない人にとっては、かなり難しい試験となっています。

たまに、条文を丸暗記しようとしている人がいますが、それは無駄な努力なので、やめておいたほうが無難です。条文の知識を自分のものにしたいなら、まずは理解することに勤めてください。
つまり、「この条文はこんなことを書いているんだな」ということを、簡単な言葉で説明できるようにするといいのです。「この条文が言いたいことを一言で言うと?」とまとめてみるのも手段としては有効でしょう。

次に、「問題に触れる機会を1分でも増やす」ことがあげられます。宅建はメジャーな資格なので、参考書や問題集はたくさんいいものが出されています。また、それらを基にしたスマートフォンのアプリもたくさんリリースされています。

こういった「便利グッズ」を使って、問題に触れる機会を少しでも増やしましょう。問題演習をやりこむことで、知識が深まり、知識が深まることで、見たことがない問題にも対応できるようになるのです。

問題演習をすればするほど、知識が自分のものになっていくのを実感できれば、合格はすぐそこに近づいてきます。自分の勉強の方向性に迷ったら、「今まで勉強してきたことを自分のものにできているか」ということをしっかり見据えましょう。

copyright © osusumenosikakubenkyou.com