世の中、几帳面な人はいるものです。皆さんのクラスにも一人はいませんでしたか?「やたらとノートが綺麗な人」。線を引くときは定規で引いてあって、さまざまな色のペンで色分けがしてあって・・・

「このノートは参考書か?!」と見まごうばかりのノートを作っている人。「私には絶対無理だ」と思っていたものです。では、このように、「丁寧なサブノートを作ること」は社会人の資格の勉強において有効なのでしょうか?答えは「ノー」です。その理由について探ってみましょう。

・時間がかかるから
私も昔、友人の丁寧なノートを見て「よし、自分もがんばってノート作ってみよう!」と思い、マーカーやノートを買い揃えてやってみました。結果は・・・時間をかけた割にはいいものはできませんでした。

いや、もっと端的に言います。最悪なできでした。失礼な言い方かもしれませんが、たいていの人はかけた時間の割にろくなものができないと思うのです。どうしてもノートをつくることにこだわりたい人は、ノート術について書いてある本を読んでみて、「自分にできるかどうか」を見極める必要があります。

・試験はインプットではなくアウトプットで行うものだから
いうまでもありませんが、試験では「どれだけ試験問題が解けたか」ということで合否が決まります。つまり、インプットした知識をアウトプットできなければ、何にもならないのです。

ノートを作る、という勉強法は一見有効に思えますが、あくまで、インプットのための勉強で終わってしまい、アウトプットに結びつかないおそれがあるのです。意味がわからない、という人のために言い換えると・・・

「試験までノートばかり作っていた→ノートの内容は覚えていない→問題がまったく解けない」という最悪な事態に結びついてしまうおそれがあるということです。考えただけで怖いでしょ?

・今はいい参考書が出ている資格も多いから
試験勉強をするときに、たいていの人は何らかの参考書を用いて勉強するものだと思います。たいていの資格では、試験にでるポイントを的確にまとめたレイアウトになっているので、そこを中心に覚えていけば、試験に必要なポイントをしっかりと覚えていけるようになっています。

それを無視してノートにまとめるのは、あまりほめられたことではありません。「持ち歩きに不便だからコンパクトにしたい」というのであれば、コピーして、情報カードに切り張りするなどすれば十分です。

・「勉強した気分になってしまう」可能性があるから
先にも述べたとおり、勉強はインプットとアウトプットの両方ができて初めて成果に結びつきます。しかし、ノートを作るのはあくまで「インプット」の勉強でしかありません。ノート作りばかりに気をとられていると、アウトプットの勉強を忘れてしまいがちになります。

その一方で「これだけ勉強したんだから大丈夫だ」という誤った認識を持ってしまうことになるので、「自分はこれで問題が解けるようになったのか」ということをしっかりと意識しましょう。