これを読んでくださっている社会人の方の中には、「会社からファイナンシャルプランナー(以下FP)の試験を受験するように」と言われている方もいらっしゃるかもしれません。

業種で言うと、銀行、証券、不動産、保険あたりの会社の方が言われているのではないでしょうか。ある意味、「金融資産や保険、不動産の営業をするなら必須ともいえる」資格かもしれません。今回はこのFPの試験について説明しましょう。

・そもそも、FPの仕事って?
まず最初に、FPがいったい何をする仕事か、ということに触れておきましょう。わかりやすくまとめると、こうなります。「顧客の家族構成、収入や支出、資産や負債の保有状況、保険の加入状況などあらゆる“お金”や“資産”関するデータから、顧客にとってベストの生活設計を提案する」ことです。

もちろん、これには金融商品、税金、年金、不動産など関連する分野の知識も必要になります。このような幅広い知識を持つ専門家を「ファイナンシャルプランナー(FP)」と呼ぶのです。

・FPの試験って?
では、このFPになるためには、どういう試験を受験すればいいのでしょうか。それにはまず、日本の現状についてお話しする必要があります。FPの試験の名前は正式には「ファイナンシャル・プランニング技能士」というのですが、便宜上「FPの試験」とさせていただきます。

このFPの試験なんですが、日本では2つの団体が主催しています。「金融財政事情研究会」と「日本FP協会」です。違いを説明すると、学科試験は共通の問題を使って行われます。実技試験は科目が異なるので、団体ごとに独自の試験をおこなぅています。

それでは、受験者数が多い3級と2級の試験についてみてみましょう。まず、3級は以下のようになっています。
<学科試験>
以下の6つの項目から出題される。
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継

<実技試験※金融財政事情研究会の場合>
・個人資産相談業務
・保険顧客資産相談業務
・資産設計提案業務
実技試験、と言っても、面接をするわけではなく、具体例を用いて計算する試験であるということです。

2級ですが、学科試験の出題範囲は3級と同じです。違うのは、実技試験で、以下のような項目があります(金融財政事情研究会の場合)。
・個人資産相談業務
・中小企業主相談業務
・生保顧客相談業務
・損保顧客相談業務
・資産設計提案業務

・勉強法のコツは?
では、そんなFPの試験に合格するためには、どんな勉強をすればいいのでしょうか。まず、必須なのが、過去問を解くことです。何をするかわからない、という人はまずは過去問を解いてみてください。

実技試験では電卓をうまく使えるかどうかが合否の分け目にもなりますので、電卓の操作にも慣れておきましょう。また、経済ニュースから問題が出題されることもあるので、普段から新聞を読んだり、ニュース番組を見て知識を掘り下げることも必要です。

日ごろの生活の中に、勉強のヒントは潜んでいます。「あ、これは覚えておけば使えるな」という知識は貪欲に吸収しましょう。